竜岩自然の家より 大根地山周回
- 2018/11/15
- 17:18
2018年(平成30年)11月15日 木曜日 晴れ 日向は暖かかったが、風が冷たく日陰は寒く感じた
大根地山(652m) 筑紫野市 18回目

10:00 竜岩自然の家、駐車場をスタート。 他に1台の車が駐車していた。

10:08 渓流沿いの林道を登って行った。

10:29 本来はここで右折して山道に入るのだが、砂防ダムを建設中らしく立入禁止に成っていた。
それで仕方なく林道を歩く事に。

11:45 この場所で林道歩きは終わり、ここで左折して山道に入る。

10:51 左上の鳥居には荒熊稲荷の文字があり、右側の小さな滝は殆んど水は落ちていなかったが
地図をみるとこの滝には 『扇滝』 との立派な名称があった。

11:08 湧水所前を通過。

11:11 大根地神社に出る前の赤い鳥居群。

11:12 大根地神社の本殿に参拝。

11:22 大根地山山頂に出る少し前にはフユイチゴの群生地があった。

11:25 大根地山の山頂(652m)、後方の中央奥が三郡山(936m)、左端が宝満山(829m)
山頂には単独男性がいて昼食の準備中だった。
私達もベンチに腰掛け、お菓子を食べて5分間休憩。

11:51 山頂で5分間休憩後は、登路とは反対側へ下りて行った。
写真はその下山路の様子で、殆どが植林地であるが道路に出るまでに中小のアップダウンが
10ヶ所位?あり、結構脚が疲れて汗も出て来た。

12:13 途中では高圧線の鉄塔横を通って行った。
尚、後方の山は、鉄塔の直ぐ右が宝満山で、その右横のピークが仏頂山。

12:30 竜岩自然の家近くの道路に下りて来た。

12:40 車に戻った時の万歩計で、所要時間=2時間40分(内、休憩時間=5分)

12:50 下山後に駐車場内にある東屋で昼食を食べる事にした。
当日の弁当です。
2018年(平成30年)累計
日数=110日 山数=163山 標高=103151m 時間=403h45m 歩数=1823637歩
大根地山(652m) 筑紫野市 18回目

10:00 竜岩自然の家、駐車場をスタート。 他に1台の車が駐車していた。

10:08 渓流沿いの林道を登って行った。

10:29 本来はここで右折して山道に入るのだが、砂防ダムを建設中らしく立入禁止に成っていた。
それで仕方なく林道を歩く事に。

11:45 この場所で林道歩きは終わり、ここで左折して山道に入る。

10:51 左上の鳥居には荒熊稲荷の文字があり、右側の小さな滝は殆んど水は落ちていなかったが
地図をみるとこの滝には 『扇滝』 との立派な名称があった。

11:08 湧水所前を通過。

11:11 大根地神社に出る前の赤い鳥居群。

11:12 大根地神社の本殿に参拝。

11:22 大根地山山頂に出る少し前にはフユイチゴの群生地があった。

11:25 大根地山の山頂(652m)、後方の中央奥が三郡山(936m)、左端が宝満山(829m)
山頂には単独男性がいて昼食の準備中だった。
私達もベンチに腰掛け、お菓子を食べて5分間休憩。

11:51 山頂で5分間休憩後は、登路とは反対側へ下りて行った。
写真はその下山路の様子で、殆どが植林地であるが道路に出るまでに中小のアップダウンが
10ヶ所位?あり、結構脚が疲れて汗も出て来た。

12:13 途中では高圧線の鉄塔横を通って行った。
尚、後方の山は、鉄塔の直ぐ右が宝満山で、その右横のピークが仏頂山。

12:30 竜岩自然の家近くの道路に下りて来た。

12:40 車に戻った時の万歩計で、所要時間=2時間40分(内、休憩時間=5分)

12:50 下山後に駐車場内にある東屋で昼食を食べる事にした。
当日の弁当です。
2018年(平成30年)累計
日数=110日 山数=163山 標高=103151m 時間=403h45m 歩数=1823637歩
スポンサーサイト